ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年03月21日

木の冬芽の観察会

この催しものは2006年3月21日に行われました。


01


本日、旭山記念公園で、森好きの仲間が集まって
「木々の冬芽の観察会」を行いました。

木々の冬芽を採取して、顕微鏡で観察をするものです。

※なお、採取=木の枝を切る、ということですが、
1種類につき1本の木から枝を1本切っただけで、
木々や環境への悪影響はほとんどないと思われます。
ですが、気になる方は、勉強のためということで、
どうかご理解をいただければと思います。

先ずは採取に出かけました。

02


昨日、「季節外れの」吹雪に見舞われた札幌、
季節が半月ほど逆戻りした感じです。
スノーシューを履いている人はすんなりと歩けましたが、
「つぼ足」の人は、ずぼずぼ埋まって大変でした。

03


ホオノキから、枝を採取しています。
人間の背丈で届く範囲内には枝が出ていない木から
枝を採取するために、脚立を持って行きました。

採取が終わると、先日愛称を募集した「森の活動拠点」(仮称)
に持ち帰り、観察のための準備をしました。

なお、「森の活動拠点」の愛称は、今週中に決まる予定です。
決まり次第、ご報告いたしますので、もう少しお待ちください。


採取した冬芽を、薄く切る作業に入ります。
作業の行程は、大きな冬芽のホオノキで見てゆきます。

04


切る際、生のままだと柔らかすぎて薄く切れないので、
瞬間接着剤で固めます。

05


固めた後の切り口は、こんな感じです。

06


数分して固まると、こうして容易に切ることができます。

07


切ったものは、こんな感じです。
左には、接着剤をつける前に切った冬芽の先が転がっています。

08


それを、薄いガラス板の上に置き、さらにもっと薄いガラスを乗せ、
切った冬芽を挟めて、このようなものを作ります。
なお、ここからはナナカマドの冬芽です。

09


それを、顕微鏡で観察します。
この顕微鏡は実体顕微鏡という、両目で見られるもので、
ニコンのファーブルという機種です。
特に、子どもたちの観察には、とってもいいモノです。

10


顕微鏡の画像は用意できなくて申し訳ないのですが、
ナナカマドの冬芽の断片をマクロで撮り、トリミングしました。
きれいです・・・

緑色の波状に見える部分は、まだ小さな小さな葉っぱです。
春になり、外側の芽鱗(がりん)と呼ばれる「殻」を破って
どんどん成長し、やがて大きな葉っぱになります。


11


これが、ナナカマドの葉です。
顕微鏡で見ているようなあんな小さなものが、
この葉っぱになります。

なお、このナナカマドのような葉っぱの形状を
羽状複葉(うじょうふくよう)といいます。
この写真すべて、「1枚の葉っぱ」で、考え方としては、
大きくなった葉っぱが裂けた、という感じです。
落葉する時も「1枚の葉っぱ」なので、これごと落ちます。

12


こちら、観察をしながらスケッチしています。
まだ写真がなかった、或いは高かった頃に
植物を学んでいた昔の学生さんは、このようにして
スケッチをしながら覚えていったということです。

13


どうやら、バッコヤナギをスケッチしていたようです。

14


これがバッコヤナギです。
ヤマネコヤナギという別名があるそうです。
観察用には、まだこのように芽が出ていない、
殻を被った状態のものを使いました。

15


こちらは、エゾヤマザクラの冬芽(上記リンク過去記事に写真あり)を、
「分解」して、「殻」を並べたものです。
手先が不器用きわまりない僕には、絶対に出来ません(笑)。

なお、冒頭の写真は、シナノキの冬芽の断面です。

こうして、みんなで楽しみながら勉強し、
いつの間にか予定時間を過ぎていました。

16


最後には、薪ストーブで作った(煮た)
肉うどんを食べました。

17


今日は1日、こんな天気でしたが、
近づく春を、ミクロの視点からも感じることができました。


・・・切ってきた枝は、乾いたら薪ストーブに使います・・・

*******************************

この記事へのコメント


こんばんは
今日はどうもありがとうございました。
切片をつくるのは難しいですね。職人技が必要かも・・・。
結局、ぶつ切りしただけのホオの冬芽が
一番観察しやすかったです(笑)
話はそれますが、今日はWBCのことすっかり忘れてました・・・。
駅で周りにいたオジさんが騒いでいて、
その時初めて自分が見逃したことに気が付きました(残念)
Posted by いーつう at 2006年03月21日 19:03


いーつうさん、こんばんわ
私は帰ってテレビをつけるとなぜか9-5で勝っていて(笑)、
そのまま見てしまいました。
元野球少年としては、やっぱりうれしいですね。
小笠原選手が無安打で3打点上げてました(笑)。
土曜に行こうかなと思い始めてます、開幕戦。
Posted by guitarbird at 2006年03月21日 19:22


開幕戦はきっといつも以上に盛り上がるでしょうね。
なんてったって世界一ですからね・・・。
こんな時、札幌に野球・サッカーを含めて
プロリーグのチームがあることの幸せを感じますね。
しかもそんな大きな街なのに、
自然もこんなに残っているなんてますます欲張りな街です(笑)
Posted by いーつう at 2006年03月21日 19:53


こんばんは!
そういえば今日でしたね。お疲れ様でした!
おいらはいつもどおりお仕事をしていましたが
流石に野球は見れるだけ見ましたよ(^^;
Posted by おやぢ at 2006年03月21日 20:23


こんばんは
顕微鏡での観察、懐かしいです。
実は中学と高校の6年間生物クラブに所属していました。
でも瞬間接着剤を使うとは知りませんでした。
やわらかい組織の標本を作るのに、
濃度の薄いアルコールから順に濃いアルコールに水分を置き換えて、
最後にアルコールとパラフィンを置き換えて
薄くカットする方法も習いました。
それはそうと、この顕微鏡、
子供と楽しむためいいなぁと以前から思っていました。
Posted by ADIA at 2006年03月21日 20:25


いーつうさん、ふたたびです
土曜は自由席は売り切れたそうです。
朝起きて、その日「ツアー」じゃなくて、行く気があったら、
行こうかと思ってます。まだ壁が3つありますが(笑)。
確かに、札幌にいることのよさを今後も味わいながら、
生きてゆきたいと思ってます(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年03月21日 20:34


おやぢさん、こんばんわ
どうもありがとうございます!
スノーシュー履かなかったので体力消耗度が倍増しました(笑)。
おやぢさんも、お疲れさまです!
Posted by guitarbird at 2006年03月21日 20:35


ADIAさん、こんばんわ
私もやりながら、学校時代のことを思い出しました。
私は生物クラブではなかったのですが。
瞬間接着剤は私も知りませんでした。
ファーブルは先ほどネットで調べると、デジカメ対応のが、
新たに出たようですね。ニコンはさすがだと思います。
Posted by guitarbird at 2006年03月21日 20:37


guitarbirdさん、こんばんわ。
ご無沙汰しておりました^^;
すっかり釣り人モードの036です。
木々も、次の季節に備えているんですね。
自然のメカニズムというのは、本当に上手く出来ていますね。
036はといえば、
冬の間の準備が足らず、現在急ピッチで毛バリ製造中です・・・。
もっと自然を見習わないと^^;
Posted by 036 at 2006年03月21日 21:08


わあ、凄い!
理科の授業みたいだね~^^
顕微鏡で見たりするのってワクワクするよね!
顕微鏡で見る春の兆しだね~(^_-)-☆
Posted by みゅや at 2006年03月21日 21:14


036さん、こんばんわ
私も、釣りモードのところにアホな書き込みをして
醜態をさらすだけのような気がするので、
読んではいたんですが・・・
木は勉強すればするほど面白いなと最近思っています。
毛バリ用の鳥の羽、調達しましょうか???
Posted by guitarbird at 2006年03月21日 21:16


みゅやさん、こんばんわ
その通り、理科の授業ですね!
それを今日は、いちばん若い人でかろうじて20代、
という人々が、黙々とやっておりました・・・(笑)。
でも、楽しかったですし、勉強になりました。
春は近づいたのですが、一昨日からの天気で、
3日くらい時計が戻ってしまった札幌です。
Posted by guitarbird at 2006年03月21日 21:18


へぇ!!!すごい、中に既に葉っぱが
出来上がって来ているんですね(゜o゜)
これは面白いです~♪
でも、やっぱり、最後には肉うどんを見て
しまいましたけど(^^ゞ
昨日から、本当に強烈な吹雪でしたね~!
Posted by nuts at 2006年03月21日 21:22


nutsさん、こんばんわ
やっぱり最後に何かを食べるというのは、
森遊びの「基本」です(笑)。
それが目当ての人もいるという話ですし・・・
顕微鏡で見ると、あらためていろんなことが分かり、
それでまた木々を見る目が少し変わります。
今日みたいな天気の日は、スープカレー、行きたかったんですが(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年03月21日 21:33


こんばんは。
小学生の頃、理科の顕微鏡観察で、
なかなかピントが合わせられずに苦労したことを思い出しました。
今は、もっといいのがあるんですね。
両目で見られるなんて、すごく見やすそうでいいと思います。
11の写真、そう言われてみれば、
1枚の葉っぱに見えてくるから不思議です。
Posted by hiro_traviq at 2006年03月21日 22:17


hiro traviqさん、こんばんわ
このファーブルですが、ピントを合わせる時は
なぜか片方だけを見たりしてしまいました・・・
それに気づいてなんだか自分で恥ずかしくなってしまいました。
別に周りの人が気づいたり笑ったりしたわけではないのですが。
これはストラップが、あって野外にも持ち歩けて便利です。
でも私は双眼鏡の上にこれをさげると大変そうですが(笑)。
「1枚の葉っぱ」は、葉が出た時期にまた記事にしたいと思ってます。
Posted by guitarbird at 2006年03月21日 22:24


こんばんは。
ナナカマドのにビックリです。
冬芽の波状が葉っぱになり、
更に複数の葉っぱと思っていたのが
13枚で一枚の葉っぱ?それが落葉の時には全部落ちるんですか?
近くの道路の街路樹にあるのですが、
じっくり観察したいと思います。
ところでナナカマドの名前は七回カマドに
入れても燃えないからと聞いたのですが、
本当ですか?
Posted by carrera930 at 2006年03月21日 23:14


こんばんは
へぇ~。これは初めて見ました。
一番最初のは、ふきの断面かと思いました。
瞬間接着剤を使うというのも、
へぇ~でした。
私は、激辛好きですから、よく豆板醤を入れます。
この日は、冷たい風がお腹を直撃したため、
ぐるぐるとなってしまいました。
Posted by いつまでも野球少年 at 2006年03月21日 23:34


carrera930さん、おはようございます
補足ですが、ナナカマドの葉はよく見ていると、
小さな葉の片が幾つか先に落ちることがよくあって、
このままの状態の落ち葉を探す方が大変なくらいなのですが、
基本はあくまでも「これ全体」が落ちます。
ぜひ観察してみてください!
ナナカマドの名前の由来は、私が聞いているのもその通りです。
確かに、同じくらいの長さの丸太を持ち比べると重い気はします。
Posted by guitarbird at 2006年03月22日 06:42


いつまでも野球少年さん、おはようございます
これは私も初めて体験しました。
いろんな角度で見るというのは、何についても勉強になると思いました。
木については、葉っぱの形が違うようにその構造も違うんだなと。
私は辛いものは「好き」だけど辛すぎるのは「苦手」です(笑)。
Posted by guitarbird at 2006年03月22日 06:45


おはようございます
雪の中早くも植物観察会が始まったのですね。
ミクロの世界では確実に春を察知しているのを実感できる
面白い記事でした^^
Posted by bbfalco at 2006年03月22日 08:27


bbfalcoさん、こんにちわ
植物観察ですが、来月はまた「面白い」企画が待っているので、
こうご期待!・・・ちょっと宣伝めいていますが(笑)
Posted by guitarbird at 2006年03月22日 12:38


( ゜▽゜)/コンバンハ
この様な集まりがあるというのがいいですね。
春を感じながら仲間と同じ時間を共有する!
ものすごくロマンを感じます♪
最後のウドンもみんなの気持ちが入って美味しいでしょうね!
σ(^^)の廻りでもこのようなイベントやってるのかな?
探してみます!
Posted by naru at 2006年03月23日 00:20


naruさん、おはようございます
このような活動をしている場所を探すのに、
札幌だと「北海道環境サポートセンター」「札幌環境プラザ」
というところが、なぜか徒歩5分のところに集まってあり、
そこへ行くとチラシや活動団体の情報が得られますし、
HPももちろんあります。もちろん市役所にもあります。
そのような所を探せば、きっと面白い情報が見つかると思います!
Posted by guitarbird at 2006年03月23日 07:29




最新記事画像
森のたんけん隊 in  旭山 2月
旭山冬のフェスティバル2020
森のあそび場
森のたんけん隊in旭山2019  8月
お待たせしました! 「森のあそび場」開催です! 
カルチャーナイト2019 箸づくり体験!
最新記事
 森のたんけん隊 in 旭山 2月 (2020-02-14 17:24)
 旭山冬のフェスティバル2020 (2020-02-06 17:48)
 冬のまちにスノーキャンドルの灯をともそう (2020-01-18 00:04)
 森のあそび場 (2019-09-19 06:42)
 森のたんけん隊in旭山2019  8月 (2019-08-24 08:06)
 お待たせしました! 「森のあそび場」開催です!  (2019-07-22 10:43)

Posted by 森の家の案内人 at 20:00│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
木の冬芽の観察会
    コメント(0)